2024年度はちせいハートプラン8月~9月のご案内

本格的な夏の到来を前に、早くも記録的な猛暑日が続いる7月、皆さまいかがお過ごしですか。どうぞ体調には十分に気を付けて下さい。
さて、8月~9月に開催予定の「はちせいハートプラン」のラインナップをお知らせします。8月といえば夏休み、今年もお子さんからシニア世代まで幅広い世代が一緒に楽しめる様々な講座を企画しました。皆さんの参加をお待ちしています。

詳しくはコチラ

はちせい組合員活動6月の活動報告

じめじめと湿気が多く蒸し暑い日が続いておりまが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
はちせいの組合員活動は6月も大変活発でした。6月に開催された様々な組合員活動をご報告します。

〇はちせいハートプラン「楽しい絵手紙教室」
 6月8日 土曜日 城山病院 組合員スペース
ハートプランの名物企画「楽しい絵手紙教室」が城山病院管理棟組合員スペースで開催されました。絵手紙の題材として集めた季節の草花や果実を真剣な表情で眺めながら、皆さんん思い思いに絵筆を走らせていました。最後は自分で描いた作品と記念撮影、和やかに終了しました。

〇はちせいハートプラン「セラバンド体操&ストレッチ体操」
 6月15日 土曜日 城山病院 組合員スペース
城山病院管理棟1階、組合員スペースにて開催された「セラバンド体操&ストレッチ体操」はおかげさまで今回も大好評でした。講師の久田先生の元気な掛け声のもと、参加者の皆さん心地よい汗をかいたことだと思います。

〇はちせいゆる~くやさしいまちプロジェクト「おやき&梅シロップづくり」
 6月15日 土曜日
はちせいの多世代交流活動「ゆる~くやさしいまちプロジェクト」今年度第1回目のイベントは、城山病院栄養科工藤さん講師による、昔懐かしいおやきと今が旬の梅を使ったシロップづくりでした。おやきが完成したころには香ばしい香りが調理室いっぱいに広がりました。尚、今回はコープみらいさんにご協力いただき八王子市内の梅林から無農薬有機栽培の青梅を10kg提供していただきました。ご協力いただいた皆さまありがとうございました。

〇福祉のつどい
 6月22日 土曜日
元八王子市民センターにて開催された元八王子地域住民協議会主催「福祉のつどい」に参加しました。はちせい保健委員会が担当した「健康チェックコーナー」にも多くの方が参加され、イベントを盛り上げるのに一役買いました。

〇第40回八王子保健生活協同組合総代会
 6月23日 日曜日 高尾の森わくわくビレッジ
今年で第40回を数えるはちせいの総代会が八王子市川町の「高尾の森わくわくビレッジ」で開催されました。当日は出席者と書面議決あわせて112名にて審議が行われ、全ての議案が承認されました。また、長きに渡りはちせいの発展に貢献された大久保孝彦専務理事、富樫康明理事の退任が発表されました。後任の専務理事には小山智則常務理事、常務理事には黒澤秀幸理事、新たな理事として生協事務局鷹野純一部長が就任することが報告されました。総代会終了後に1万人の組合員をめざす会の結成が浜口常任理事より発表されました。当会は、はちせい第8次中期計画における「組合員ふやし」をより強力に推し進めることを目的に結成されたもので、2025年度末迄に組合員数1万人をめざして活動します。

はちせい組合員特典のご紹介

この度、はちせいの組合員特典を皆さんにもっと知っていただき、もっとご利用いただくために、はちせい組合員加入特典をまとめた「健康と暮らしを支えるはちせいの仲間になりませんか」を作成しました。こちらは、まだはちせいをご存じない方への加入案内としても利用出来ます。どうぞご活用下さい。

詳しくはコチラ

※詳細は、各事業所または生協事務局までお問い合わせ下さい。

はちせい組合員活動4月、5月の活動報告

晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多いこの時期、皆様いかがお過ごしですか?新年度を迎えはちせいの組合員活動もイベント、行事が目白押しの4月、5月となりました。一部をご紹介します。

第9回はちせい地域包括ケア交流集会  
 4月15日 月曜日 八王子市学園都市センターイベントホール
はちせい地域包括ケア交流集会が4月15日月曜日、オクトーレ八王子12階学園都市センターイベントホールにて開催されました。当日は、はちせい組合員をはじめ他生協の職員の方、八王子市職員の皆さんら100余名が出席され会場はほぼ満席となりました。今回のテーマは「認知症」ということで、第1部は城山病院杉本院長の基調講演、第2部は城山病院、在宅事業部の職員が登壇され、皆さんから活動報告が行われました。

はちせいハートプラン「かんたんフラダンス体操」 
 4月27日 土曜日 城山病院 組合員スペース 
はちせいハートプラン初登場のフラダンス体操、大きくゆったりとしたフラダンスを楽しんでくださいました。

はちせい春の日帰り旅行
 5月9日 木曜日、15日 水曜日
毎回好評の「日帰り旅行」が5月9日(木)、15日(水)開催されました。今回の旅行会は茨城方面へいちご狩りと、国の指定重要文化財「牛久シャトー」の見学がメインの盛りだくさんのスケジュールでした。参加者は両日とも定員を上回る53名、天候にも恵まれ楽しい旅行会となりました。

5月 各支部で総会が開かれています
例年支部総会が開催されている5月、総会はせっかく同じ地域の組合員が集う機会ということで、看護職員による健康講座、リハビリ職員による体操教室など各支部で工夫を凝らした催しを取り入れた総会が開催されました。

2024年度はちせいハートプラン6月~7月のご案内

初夏の日差しを思わせる日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。はちせいハートプランは天候にも恵まれおかげさまで多くの皆さんんご参加いただいております。さて、今回は6月、7月のご案内です。この時期ならではの絵手紙や、体操教室など様々なイベント目白押しです。是非ご参加下さい。

詳しくはコチラ

はちせい組合員活動3月の活動報告

各地から花の便りが舞い込む季節となりました。皆さんはいかがお過ごしですか?気温も上がり日中だいぶ過ごしやすくなった3月、各支部の組合員活動も少しづつ賑やかになってまいりました。今回は支部活動の報告を中心でお送りします。

東浅川支部 バス旅行
 3月8日 金曜日 参加者22名
前日あいにくの空模様でしたが、当日はなんとか天候も持ち直し楽しいバス旅行となりました。深大寺植物園を散策、数10種類の梅と椿をボランティアガイドさんにご案内頂きました。
その後は、日野市にある魚介類専門のお店角上魚類で買い物ツアーを楽しみました。

大人の社会科見学
 3月14日 木曜日 参加者54名
今回の大人の社会科見学は埼玉県川越市から坂戸市を巡りました。川越まつり会館で小江戸川越の風情を満喫した後は、金笛醤油パークで工場見学、最後に今回の社会科見学のメイン!明治製菓坂戸工場何にあるmeijiなるほどファクトリーでチョコレートが作られる様子を見学しました。参加された皆さんのおなかもお土産袋もいっぱいの楽しい一日だった思います。

元八王子2丁目支部 歩こう会   
 3月23日 金曜日  参加者64名
元八王子2丁目支部では毎年恒例の歩こう会が開催されました。目的地の都立陵南公園と南浅川河川敷の桜の開花には少し早く、桜吹雪の下を散策というわけにはいきませんでしたが、とても楽しい時間となりました。

第18期 生協学校
 3月28日 木曜日 高尾の森わくわくビレッジ 参加者20名
毎年恒例のはちせい生協学校が高尾の森わくわくビレジを会場に開催され、20名の皆さんが参加して下さいました。今回も午前中は、はちせいの沿革から現在の取り組みを中心とした座学、午後は実際に事業所を見て回る見学ツアーでした。ご参加いただいた皆さま大変お疲れ様でした。

川口地区支部 映画上映会
 3月29日 金曜日 参加者68名
川口地区支部では68名の皆さんが集まり映画上映会が開催されました。今回上映したのは「最高の人生の見つけ方」という吉永小百合、天海祐希主演の日本映画でした。近頃様々な支部で開催されている映画上映会ですが、次回はどんな映画が上映されるでしょう。どうぞお楽しみに!!

はちせい組合員活動2月の活動報告

 少しづつ春が近づいているような温かさが感じられる陽気も増えてまいりましたが、皆さんいかがお過ごしですか?もしかすると、花粉症でつらい思いをされている方もいらっしゃるかも知れません。どうぞお大事にして下さい。さて、2月のはちせい組合員活動を報告します。

〇八王子市消費生活フェスティバル
 2月3日 土曜日 八王子市クリエイトホール5階ホール
例年開催されている市内様々な団体が参加するイベントに、今年も健康チェックコーナーとして参加してまいりました。今回は明治安田生命(株)さんの血管年齢チェックとの共同出展をいたしました。このイベントでは、すっかりおなじみの、はちせいによる健康チェックには今年もたくさんの方が訪れて下さいました。ご参加いただいた皆さまどうもありがとうございました。

〇はちせいハートプラン 手話を取り入れた楽しい健康講座
 2月10日 土曜日 城山病院管理棟1階 組合員スペース
 講師 田中 和江先生
ハートプラン初登場の講座にも、多くの方がご参加して下さいました。講師の田中先生のわかりやすく、やさしい指導のおかげで、初めての講座にも皆さん楽しく取り組んで下さいました。

〇はちせいゆる~くやさしいまちプロジェクト
 手作り味噌講座「手前味噌への道」

 2月17日 土曜日 萠愛調理師専門学校 実習室
 講師 はちせいゆる~くやさしいまちプロジェクト 工藤 裕子さん
昨年大好評だった手作り味噌講座を今年も開催しました。参加者は初めて味噌を作るという人ばかりでしたが、参加者同士で協力しながら一緒に味噌作りを行いました。お味噌が完成するのは早くても半年後、今から自分で作った手作り味噌が食べられるのが楽しみ!と言う声が会場のそこかしこから聞こえてきました。

急募!ドライバー募集!!

 移動困難状態にある高齢者・障害者の移動を支援する「花束の会」ドアからドアの会」は深刻な担い手不足に陥っております。
 運転手と事務所番の両方を求めています。わずかですが有償ボランティアです。生活にメリハリが出来、達成感もあります。人助けの為に働いてみたいと思う方は是非名乗り上げて下さい。

連絡先は042-665-2667 花束の会、ドアからドアの会